平野 万里
ヒラノ バンリ
明治〜昭和期の歌人
- 生年
- 明治18(1885)年5月25日
- 没年
- 昭和22(1947)年2月10日
- 出生地
- 埼玉県北足立郡遊馬村
- 本名
- 平野 久保(ヒラノ ヒサヨシ)
- 学歴〔年〕
- 東京帝国大学工学部応用科学科〔明治41年〕卒
- 経歴
- 早くから文芸誌に投稿をし、東京新詩社に入って与謝野寛に師事する。明治40年歌集「若き日」を刊行。卒業後は横浜硝子に就職するが満鉄を経て、大正元年ドイツに留学し4年の帰国後は農商務省技師となる。その間も創作行動を続け、昭和5年創刊の「冬柏」発行主任となる。昭和13年官職を辞し日本合成染料会社社長に就任。16年「古今朗詠集」を刊行。文学においては、生涯を新詩社と共にした。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
平野万里 ひらの-ばんり
1885-1947 明治-昭和時代の歌人。
明治18年5月25日生まれ。一高在学中に与謝野(よさの)鉄幹に師事。北原白秋,石川啄木らとともに「明星」の主要メンバーとなる。昭和5年「冬柏(とうはく)」の編集主任。満鉄,農商務省の技師をつとめた。昭和22年2月10日死去。63歳。埼玉県出身。東京帝大卒。本名は久保(ひさよし)。歌集に「わかき日」。
【格言など】我を捉(と)る黒き瞳のわが前にあるをかなしみあらぬをうれふ(「わかき日」)
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
平野 万里 (ひらの ばんり)
生年月日:1885年5月25日
明治時代-昭和時代の歌人
1947年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 