平野町神明宮跡(読み)ひらのまちしんめいぐうあと

日本歴史地名大系 「平野町神明宮跡」の解説

平野町神明宮跡
ひらのまちしんめいぐうあと

[現在地名]東区内平野町二丁目・船越町二丁目

江戸時代の内平野うちひらの町二丁目にあった。祭神は天照大神で、八幡神・春日明神を配祀(摂津名所図会)。旧村社。夕日ゆうひ神明(跡地は現北区)朝日あさひ神明とともに大坂三神明の一で、社殿が南向きのため日中ひなか神明と称されたが(近来年代記)、単に神明宮といえば当社をさす。もと蝋燭町ろうそくまち神明とよばれたが(蘆分船)町名の変更に伴い平野町神明とよばれるようになった。大神宮とも称されたらしい(摂陽群談など)。後陽成天皇の頃伊勢北黒田きたくろだの人が夢に日月の御影を見、大坂に鎮座あるべしとの神託により当地に勧請したという(蘆分船)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む