年歴(読み)ネンレキ

精選版 日本国語大辞典 「年歴」の意味・読み・例文・類語

ねん‐れき【年歴・年暦】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 長年の来歴、経歴。また、経過年数。
    1. [初出の実例]「自当寮頭、登四品之栄爵者、不年暦、預一国之烹鮮焉」(出典:本朝文粋(1060頃)六・為小野道風申山城守近江権介状〈菅原文時〉)
    2. 「人事たえて見聞せず、年暦おほよそおぼえず」(出典:正法眼蔵(1231‐53)行持上)
    3. 「いはんや年暦(ネンレキ)を算ふれば、三国の間六十年、西晉東晉の代十五主にして百五十六年」(出典:人情本・貞操婦女八賢誌(1834‐48頃)初)
  3. ( 年暦 ) 年々の歴史を記載したもの。年代記
    1. [初出の実例]「又道中記、年暦及び廉価の書の図画を」(出典:西国立志編(1870‐71)〈中村正直訳〉六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む