幸房村(読み)こうぼうむら

日本歴史地名大系 「幸房村」の解説

幸房村
こうぼうむら

[現在地名]三郷市幸房

西・北・東の三方茂田井もたい村に囲まれ、東に岩野木いわのき村・市助いちすけ村、南に谷中やなか村がある。東境大場おおば川が流れ、同川に並行して不動ふどう堀が南流、また幸房用水茂田井村から市助村へと流れる。村の中央を下総国葛飾郡流山村からさき村へ通じる道が通る。「風土記稿」によれば、下総国小金こがね(現千葉県松戸市)城主高城下野守の旧臣と伝える松浦久左衛門幸房ら幸房新田六軒百姓と称される六人が慶長九年(一六〇四)に当地へ来て開発し、松浦幸房の名をとって村名にしたという。松浦家の子孫世襲名主を務めていた(「風土記稿」、天保九年「幸房村開発人書上」松浦家文書)谷中村・岩野木村はもとは当村に含まれていたとみられ(風土記稿)、田園簿では田五二〇石余・畑一六五石余、ほかに野銭永六貫九二四文がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android