幸福主義(読み)コウフクシュギ

関連語 名詞

日本大百科全書(ニッポニカ) 「幸福主義」の意味・わかりやすい解説

幸福主義
こうふくしゅぎ

行為の目的、行為の義務、正邪の基準を幸福に置く倫理的立場。広義の目的論の一形態である。カントのように目的よりも行為の原則や動機を重んじる立場や、キニコス学派、ストア学派やショーペンハウアーのように、幸福を消極視したり否定したりする立場と対立するが、なんらかの意味での幸福を全面的に否定する道徳観はまれである。また、人格の完成は幸福の一部とみなされるから、完成説はかならずしも幸福主義と矛盾しない。幸福主義は、幸福の具体的内容によってさらに細分化される。たとえば、古典的代表例であるアリストテレスでは、万物の目ざす最高善は徳に従った魂の卓越した活動と考えられ、幸福と快楽との同一視が否定されるが、キレネ学派エピクロスホッブズ、功利主義者などは、両者をしばしば同一視する。また、幸福の対象が自己、他人、社会の成員全体のいずれであるかに応じて、幸福主義は利己的、利他的、功利主義的となる。

[杖下隆英]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android