日本歴史地名大系 「広川庄」の解説
広川庄
ひろかわのしよう
現広川町の大半、筑後市北東部、および一部八女市の西部に広がる庄園。宣陽門院らの女院を本家、紀伊熊野社(熊野本宮大社)を領家とする。建仁元年(一二〇一)の高良宮造営田数注文に上宮の回廊二宇三二間分の料田のうち「広川庄四百四十一町五段 九間分」とあり、
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
現広川町の大半、筑後市北東部、および一部八女市の西部に広がる庄園。宣陽門院らの女院を本家、紀伊熊野社(熊野本宮大社)を領家とする。建仁元年(一二〇一)の高良宮造営田数注文に上宮の回廊二宇三二間分の料田のうち「広川庄四百四十一町五段 九間分」とあり、
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...