水田庄(読み)みずたのしよう

日本歴史地名大系 「水田庄」の解説

水田庄
みずたのしよう

現筑後市水田を中心に、市域南部の折地おりじ中折地なかおりじ古島こじま折口おりぐち上北島かみきたじま・下北島島田しまだ井田せいでん前津まえづ富安とみやすなどの地域に比定される安楽寺(太宰府天満宮)領庄園。領家は菅原道真の末裔高辻家。北水田庄ともいわれた。庄内には南島みなみしま(本村)北島きたじま村・福島ふくしま村があり、水田三ヵ村と称した。年月日未詳の某書状(太宰府天満宮文書/筑後国水田荘・広川荘史料(九州荘園史料叢書)、以下断りのない限り同文書)および西高辻家系図(西高辻家蔵)によれば、当庄に居住した善昇が、当庄のうち本村二六町六反余を嫡子の大鳥居信証に、北島村二六町六反余を次男小鳥居氏の祖信実に、福島村二六町六反余を三男の浦之坊の祖浦次郎に分割譲与したという。善昇は平安時代末期から鎌倉時代初期の人物であることから、当庄の成立、三氏への分割譲与もその頃と推定される。建長二年(一二五〇)六月三日の信全所領注進状案(鎌一〇)によれば、信全は北水田庄の庄司職と庄内の北島屋敷および在家・田畠などの安堵を得るため先祖相伝の所帯を書上げ、正和二年(一三一三)には信朝が同所帯を安堵されている(同年二月日「信朝所領等注進状」鎌三二)。永仁四年(一二九六)初子丸(大鳥居信高)は参洛して領家高辻家から預所職補任の下文を得ている(三月一一日「高辻長衡御教書」南五)

建武三年(一三三六)九月、北水田庄福島村のうち下牟田しもむたを与えられた北水田蓮信は大鳥居信高より抗議を受け訴訟となったが、暦応二年(一三三九)に和解した(暦応二年四月九日「北水田蓮信和与状」南二)。この頃、南島村は一八の名と三〇の小在家に再編成され(年月日未詳「水田庄南島村在家雑免坪付案」南五)、大鳥居信高が直接現地に下り庄務にあたったものと思われる。観応三年(一三五二)書写の安楽寺領注進状によれば、南朝方による違乱を受けていた。康安二年(一三六二)高辻国長が氏長者となり(八月三日「高辻長衡書状案」小鳥居文書/南北朝遺文(九州編)四)、当庄の領家職を継いだと思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android