日本歴史地名大系 「坂東寺」の解説
坂東寺
ばんどうじ
有水山と号し、天台宗。本尊は阿弥陀如来。もとは薬師如来であった。
久安三年(一一四七)八月に若宮王子社、元久二年(一二〇五)七月に西御前社が造立され、建仁二年(一二〇二)院宣により大嘗会召物、寛喜三年(一二三一)一二月関東御教書により宇佐宮と
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
有水山と号し、天台宗。本尊は阿弥陀如来。もとは薬師如来であった。
久安三年(一一四七)八月に若宮王子社、元久二年(一二〇五)七月に西御前社が造立され、建仁二年(一二〇二)院宣により大嘗会召物、寛喜三年(一二三一)一二月関東御教書により宇佐宮と
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...