日本歴史地名大系 「坂東寺」の解説
坂東寺
ばんどうじ
有水山と号し、天台宗。本尊は阿弥陀如来。もとは薬師如来であった。
久安三年(一一四七)八月に若宮王子社、元久二年(一二〇五)七月に西御前社が造立され、建仁二年(一二〇二)院宣により大嘗会召物、寛喜三年(一二三一)一二月関東御教書により宇佐宮と
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
有水山と号し、天台宗。本尊は阿弥陀如来。もとは薬師如来であった。
久安三年(一一四七)八月に若宮王子社、元久二年(一二〇五)七月に西御前社が造立され、建仁二年(一二〇二)院宣により大嘗会召物、寛喜三年(一二三一)一二月関東御教書により宇佐宮と
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...