日本大百科全書(ニッポニカ) 「広瀬治助」の意味・わかりやすい解説
広瀬治助
ひろせじすけ
(1822―1896)
染色家。縮緬(ちりめん)に「写し友禅」の技法の適応を創案した。屋号は備後(びんご)屋で、備治と通称し、友禅業を営んでいたが、明治になり京都に設立された舎密(せいみ)局に出入りし、人造染料の用法を研究の結果、1879年(明治12)その色糊(いろのり)を用いて縮緬に捺染(なっせん)し、蒸し、水洗いして仕上げる「写し染め」「写し友禅」に成功した。また一説ではモスリン友禅からの応用ともいわれる。この方法により容易に多量の染め出しができるため原価を節減することができ、品質もまた優れているため大いに好評を博した。現在、友禅の多くは写し友禅によっており、手描き友禅と区別している。
[角山幸洋]