床板サンゴ類(読み)しょうばんサンゴるい(その他表記)Tabulata

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「床板サンゴ類」の意味・わかりやすい解説

床板サンゴ類
しょうばんサンゴるい
Tabulata

刺胞動物門花虫綱の一亜綱。化石のみ知られている。筒状の体壁と水平の仕切りをする床板とからなり,群体を形成する。古生代オルドビス紀中頃から中生代ジュラ紀まで生息した。疑わしいものは新生界の古第三系始新統にも産出する。古生代のシルル紀デボン紀繁栄。多くの示準化石がある。クサリサンゴタイヨウサンゴシルル系に,ファボシテスハチノスサンゴ)がデボン系に,ケーテテス(カエテーテス)Chaetetes やミケリニア Michelinia が石炭系からペルム系に産出している。中生代にみられるケーテトプシス Chaetetopsis はケーテテスと同じものではない。(→サンゴ刺胞動物花虫類無脊椎動物

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 Chaetetes

関連語をあわせて調べる

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む