座払(読み)ざばらい

精選版 日本国語大辞典 「座払」の意味・読み・例文・類語

ざ‐ばらい‥ばらひ【座払】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 芝居などの観覧料を支払うこと。また、その料金
  3. 芝居の興行主が、役者道具方衣装屋、その他関係者に支払いをすること。また、その金銭多くは初日前に支払うのが通例
    1. [初出の実例]「世間見なんだ銀が人手にまはりて〈略〉道頓堀の座払(ザハラ)ひのたより共なる」(出典浮世草子日本永代蔵(1688)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む