庫司(読み)くす

精選版 日本国語大辞典 「庫司」の意味・読み・例文・類語

く‐す【庫司】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 仏語。禅宗寺院で日常の金銭穀物などの出納を司る副寺(ふうす)寮に属する者。
    1. [初出の実例]「所有の庫司の財穀をば、因を知り果を知る知事に分付して」(出典:正法眼蔵随聞記(1235‐38)五)
  3. 禅宗寺院の厨房庫院
    1. [初出の実例]「和会報恩寺材料洎庫司基処余日、庫司固合建立」(出典空華日用工夫略集‐応安五年(1372)一〇月一六日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「庫司」の読み・字形・画数・意味

【庫司】こし

くら役人。

字通「庫」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む