庵点(読み)イオリテン

精選版 日本国語大辞典 「庵点」の意味・読み・例文・類語

いおり‐てんいほり‥【庵点】

  1. 〘 名詞 〙 箇条書の文書、連書の和歌、連歌、謡物、連署の姓名などの右肩に加える「」「」などの記号。庵形をしているのでいう。散文中に歌謡を引用する時にも使い、長唄などの歌謡の本では、段落のはじめを表わす。確認済み、注意をうながすなどの印として用いる。
    1. [初出の実例]「いほり点〈略〉人の名などに点をかくるは、いほり点を忌むべき儀あり。首帳に点かくるに、いほり点を用ふる故なり」(出典:俚言集覧(1797頃))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む