日本歴史地名大系 「延寿寺村」の解説 延寿寺村えんじゆじむら 福岡県:浮羽郡吉井町延寿寺村[現在地名]吉井町福益(ふくます)安富(やすどみ)村の東、耳納(みのう)山麓から巨瀬(こせ)川左岸にかけての扇状地に位置し、東は屋部(やべ)村、北は吉井町。耳納山麓を東西に通じる山辺(やまべ)往還と星野(ほしの)村(現星野村)から牛鳴(うしなき)峠を経て筑後川の小江(おえ)村渡へ抜ける星野道(吉井道)が交差する。正保四年(一六四七)の大小道之帳によると星野村長尾(ながお)から小道二里一二町、小江村渡まで一里。当地は星野氏の福増(ふくます)城の城下であったといい、星野氏の菩提寺であった延寿寺が地名の起源と伝える(妙福寺縁起)。天正一五年(一五八七)豊臣秀吉の九州攻めで福増城は落城し、城下の町人は吉井に移ったという(「筑後将士軍談」「吉井町誌」など)。 延寿寺村えんじゆじむら 滋賀県:彦根市旧愛知郡・神崎郡地区延寿寺村[現在地名]彦根市稲里町(いなざとちよう)塚(つか)村の東、荒神(こうじん)山の麓にあり、村名は寺院延寿寺があることによる。元禄郷帳に下平流(しもへる)村枝郷として村名がみえ、高九九石余。他の郷帳類では下平流村に含まれている。二石余の延寿寺領を除き江戸時代を通じ彦根藩領。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by