日本歴史地名大系 「廻堰大溜池」の解説
廻堰大溜池
まわりぜきおおためいけ
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
…山麓部や自然堤防上ではリンゴ栽培が盛んで,米作とともに町の産業の中心となっている。岩木山麓にある廻堰(まわりぜき)大溜池は,津軽藩4代藩主信政が灌漑用として1660年(万治3)から6年がかりで築堤したもので,1947年以降国営の改修工事が行われた。津軽富士見湖とも呼ばれ,周辺には鶴田温泉(含食塩重曹泉,34℃)も掘削されて新しい観光地となっている。…
※「廻堰大溜池」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...