津軽信政(読み)つがる・のぶまさ

朝日日本歴史人物事典 「津軽信政」の解説

津軽信政

没年:宝永7.10.18(1710.12.8)
生年正保3.7.18(1646.8.28)
江戸前期の大名弘前藩(青森県)4代藩主。3代藩主信義の子,母は添田理兵衛の娘。弘前城で生まれる。幼名平蔵。明暦2(1656)年11歳で襲封し,当初は叔父の信英の後見を受け,以後約50年にわたって弘前藩政を担い,「中興英主」と呼ばれた。治政における主な業績としては,御定書の制定により藩制機構を確立し,大規模な領内の新田開発を進め,養蚕業をはじめとする各種産業の振興を図った。寛文9(1669)年の蝦夷蜂起に際しては蝦夷地へ出兵し,幕府から命じられた越後高田検地や日光東照宮の普請役も遂行した。文化事業にも造詣が深く,山鹿流兵学を導入し,吉川神道を学び,日本の古典,歌道,神道,茶道にも通じ,元禄期の大名七傑に数えられた人物でもあった。しかし元禄8,9(1695,96)年の大飢饉においては,領内で大量の餓死者を出すなど治政の後半は藩政にさまざまなひずみが生じた。貞享4(1687)年,烏山(栃木県)の那須家へ養子に入れた信政の子資徳をめぐって起きた後継争いの烏山騒動に連座して閉門を命じられたが,「慎の内,休芸など無用なり,音のなき事をすべし,(中略)此節ハ学問至極なり,取分ケ士分ハ兵学をすべし」と,自身の不運にもかかわらず,逆に家臣達に学問を奨励し,藩内の動揺を押さえる気質の持ち主でもあった。<参考文献>菊池元衛編『津軽信政公事績』

(長谷川成一)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「津軽信政」の解説

津軽信政 つがる-のぶまさ

1646-1710 江戸時代前期-中期の大名。
正保(しょうほ)3年7月18日生まれ。津軽信義(のぶよし)の長男。明暦2年陸奥(むつ)弘前(ひろさき)藩(青森県)藩主津軽家4代となる。岩木川の治水,津軽新田の開発,屏風(びょうぶ)山の植林に力をつくし,中興の英主といわれた。「津軽古文書」を編集した。宝永7年10月18日死去。65歳。号は養正軒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「津軽信政」の解説

津軽信政 (つがるのぶまさ)

生年月日:1646年7月18日
江戸時代前期;中期の大名
1710年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の津軽信政の言及

【弘前藩】より

…陸奥国弘前(青森県弘前市)に藩庁をおいた外様中藩。津軽藩ともいう。中世,津軽地域に勢力を扶植した南部氏と北畠氏を,南部(津軽)為信が駆逐して津軽統一を成し遂げた(《津軽一統志》)。豊臣政権は1590年(天正18)の奥羽仕置の一環として,91年津軽に太閤蔵入地1万5000石を設定し,津軽為信に領知高3万石を安堵した(組屋文書,秋田家文書)。藩体制の成立過程で家中騒動が続発し,なかでも為信のあとの相続をめぐる大熊騒動は幕府に裁定がもちこまれた。…

※「津軽信政」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android