弁慶の岩屋古墳
べんけいのいわやこふん
東西に延びる四国山地の最も東寄りの山裾に所在する後期古墳。県指定史跡。一帯に破壊された横穴式石室墳(義経の岩屋古墳)や箱式石棺などの存在が知られており、芝生古墳群を形成していたが、詳細は不明である。墳丘は完全に流出しており、その規模はまったく不明で、巨石を用いた横穴式石室が露出している。用材の巨大さと源義経の軍勢がこの付近を通過して屋島の合戦に向かったことから連想され、当古墳名がある。横穴式石室は東向きに開口している。遺存状態は非常に悪く、崩落が著しい。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 