デジタル大辞泉
「弁慶の立ち往生」の意味・読み・例文・類語
弁慶の立ち往生
《弁慶が大長刀をつえにして立ったまま死んだというところから》進退きわまってどうにもならないことのたとえ。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
べんけい【弁慶】 の 立往生(たちおうじょう)
- ( 衣川の合戦で、弁慶が大なぎなたを杖にして、橋の中央に立ったまま死んだというところから ) 進退きわまることのたとえ。
- [初出の実例]「股へ雪がはさまって、ソレ辨慶立往生と来るは」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
弁慶の立ち往生
武蔵坊弁慶が衣川の合戦で、源義経を守るために、大なぎなたを杖にして、橋の中央に立ったまま矢面に立って死んだという伝説。また、進退きわまり、どうすることもできないことのたとえ。
[使用例] こんな所で弁慶の立往生はご免こうむりたいからね[夏目漱石*明暗|1916]
出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報
Sponserd by 
出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の弁慶の立ち往生の言及
【弁慶】より
…〈弁慶の泣き所〉の弁慶は勇猛な者の意で用いられて,ふつうは向う脛(むこうずね)をさし,〈弁慶縞〉の弁慶は荒々しさを意味している。進退きわまることを〈弁慶の立往生〉というが,これはいわゆる立往生伝説によったもので,勇猛の意味で用いられている。【山本 吉左右】。…
※「弁慶の立ち往生」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 