式年遷宮祭(読み)シキネンセングウサイ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「式年遷宮祭」の意味・わかりやすい解説

式年遷宮祭
しきねんせんぐうさい

一定の期間ごとに社殿を新造し,旧社殿の神儀を移すことを式年遷宮という。そのとき行なわれる祭り。伊勢神宮が 20年目ごとに行なう遷宮祭が最も著名で大規模なもの。諸殿舎(内宮,外宮の本宮のほかに別宮 14社,摂末社 67社,所管社 42社,合わせて 125社)を新しく建て替え,神宝装束を一新し,神体を旧殿舎から新殿舎に遷座する。朱鳥4(690)年から 1200年以上続き,2013年10月の遷宮は 62回目。唯一神明造(→神明造)の社殿や神宝,装束は,20年ごとにつくり替えられてきたために,よく古代様式を伝承している。遷宮の根本精神は「神のよみがえり」にある。(→式年造替

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む