式年造替(読み)シキネンゾウタイ

デジタル大辞泉 「式年造替」の意味・読み・例文・類語

しきねん‐ぞうたい〔‐ザウタイ〕【式年造替】

神社で、定期的に神殿全部または一部をつくり替えること。式年遷宮せんぐう

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「式年造替」の意味・わかりやすい解説

式年造替 (しきねんぞうたい)

年数を定めて定期的に社殿を建て替えて更新する神社特有の制度。伊勢神宮では15,16世紀の戦乱の世に一時途絶えたこともあるが,今日も20年ごとに行われており,1973年の造替は60回目とされる。ここでは東西に隣接して同じ広さの敷地があり,遷宮(遷宮・遷座)に先立って,空いている方の敷地に新しい社殿をつくり,遷御の儀が終了してから古社殿は取りはらわれる。仁科神明宮(長野県大町市)には永和2年(1376)銘以後,20年ごとの棟札が保存してあり,江戸時代末までは乱れることなく20年ごとに造替されていた。ただ1636年(寛永13)以後は建物を建て替えず,屋根葺替えなどの修理をもってこれにあてている。式年造替は住吉春日香取鹿島が20年,宇佐33年,出雲は60年を慣例とするなど,多くの古社にみられたが,江戸時代に途絶えた。式年造替の理由としては,かつて掘立柱であった社殿の耐用年数が20年ないし60年ほどであることと関係があると考えられる一方,それが成立した重要な動機として,宮廷大嘗祭(だいじようさい)の諸施設は一代一度の祭儀のためにすべてを新しく造り替え,終了後に撤去されるが,宮廷内のこのような慣行から示唆をうけた可能性が強い。また一方,式年造替は神社建築に古い形式を長く保存しつづけることにもなった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「式年造替」の意味・わかりやすい解説

式年造替
しきねんぞうたい

神社建築において,社殿の一部または全部を一定年限ごとに建て替える制度。農耕社会で秋の祭りに臨時の神殿をつくり,祭りがすむと取り払ったことに始まる慣行と考えられる。今日まで引き続き行なわれ有名なのは伊勢神宮で,20年ごとに附属舎も含め一切が造替されている。この制度は天武天皇の時代に定まったと伝えられるが,約 1世紀間中断した時代もあった。この造替に伴い神体が新しい建物に移る儀式を式年遷宮祭という。年限は数年から 20年まで諸例あり,住吉大社香取神宮鹿島神宮では 20年,賀茂御祖神社賀茂別雷神社では 21年ごとに行なわれ,出雲大社でもかつては不定期ではあるが造替が行なわれていた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android