デジタル大辞泉
「式楽」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しき‐がく【式楽】
- 〘 名詞 〙 儀式に用いる音楽や舞踊。江戸幕府での能楽など。
- [初出の実例]「能楽は、古へ幕府の式楽として用ひられ」(出典:東京風俗志(1899‐1902)〈平出鏗二郎〉下)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
式楽
しきがく
儀式用に用いられる芸能。寺社の宗教行事に付随している音楽や,平安時代の宮廷の行事の一部として固定化された雅楽も式楽であるが,江戸時代において江戸幕府が能を武家の式楽として規定したのが有名で,式楽といえば能をさすことが多い。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 