弥生町遺跡(読み)やよいちょういせき

改訂新版 世界大百科事典 「弥生町遺跡」の意味・わかりやすい解説

弥生町遺跡 (やよいちょういせき)

東京都文京区弥生2丁目(1963年の町名変更までは向ヶ丘弥生町2番地)の東京大学の敷地北東端から根津に面した崖際にある弥生時代遺跡向ヶ丘貝塚とも呼ばれる。1884年,後の東京大学工学部教授有坂鉊蔵が,地表から一部露出していた1個の壺形土器を採集し,縄文土器とはようすの違う土器として,94年ころからこの土器を町名にちなんで弥生式土器と呼び,いつしかこの名が定着した。この壺の出土地点は,その後の地形改変でわからなくなっていた。1975年,東京大学構内浅野地区東端の崖際で弥生時代後期の貝塚が発掘されたことから,ここがかつての〈向ヶ丘貝塚〉の一部,またはそれに接近した場所であるともみられている。この地点は76年〈弥生二丁目遺跡〉として国史跡指定された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 工楽

山川 日本史小辞典 改訂新版 「弥生町遺跡」の解説

弥生町遺跡
やよいちょういせき

向ケ丘貝塚とも。東京都文京区弥生にある弥生時代の遺跡。1884年(明治17)に有坂鉊蔵によってこの地で発見された1個の壺が弥生土器由来となり,弥生時代の名称のおこりともなった学史上重要な遺跡。この土器は後に弥生町式土器として南関東の弥生後期中葉に位置づけられた。1975年(昭和50)に同所と推定される地点で貝層・溝が調査された。弥生二丁目遺跡として国史跡に指定。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

関連語をあわせて調べる

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む