当体(読み)トウタイ

精選版 日本国語大辞典 「当体」の意味・読み・例文・類語

とう‐たいタウ‥【当体】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「とうだい」とも )
  2. そのままの本性。そのあるがままの本性。本来仏教で用いた語。
    1. [初出の実例]「此十名亦可当体為一レ称」(出典:勝鬘経義疏(611)法身章)
    2. 「文芸は美若くは真を当体とす」(出典:文芸道徳の交渉(1905)〈登張竹風〉)
  3. 当面している風体目前に現われている有様
    1. [初出の実例]「その時々の風義をし捨てし捨てわするればいまの当体のふうぎをならでは、身に不持」(出典:花鏡(1424)奥段)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む