デジタル大辞泉
「当路」の意味・読み・例文・類語
とう‐ろ〔タウ‐〕【当路】
《要路にあたる意》重要な地位についていること。また、その人。「当路者」
「是に於て書を―に上つり」〈露伴・日ぐらし物語〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
とう‐ろタウ‥【当路】
- 〘 名詞 〙
- ① 交通の要路にあたること。通らなければならない道。
- [初出の実例]「凡台巡二行京裏一。厳加二决罸一令二掃清一。在二宮外一諸司并諸家掃二除当路一」(出典:延喜式(927)四一)
- ② 重要な地位についていること。枢要の地位にあること。
- [初出の実例]「威権当路の人。清平の世には。この両舌離間の語相応せぬなり」(出典:十善法語(1775)七)
- [その他の文献]〔許棠‐上淮南李僕射詩〕
- ③ 自分が身をおいている、この道。〔日誌字解(1869)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「当路」の読み・字形・画数・意味
【当路】とう(たう)ろ
執政となる。〔孟子、公孫丑上〕夫子(ふうし)、路に齊に當らば、管仲・晏子の功、復(ま)た許すべきかと。孟子曰く、子(し)は
に齊の人なり。管仲・晏子を知るのみ。字通「当」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 