当麻屯田兵村(読み)とうまとんでんへいそん

日本歴史地名大系 「当麻屯田兵村」の解説

当麻屯田兵村
とうまとんでんへいそん

明治二六年(一八九三)五月、永山ながやま村字トウマに置かれた屯田兵村で、東西に分れていた。屯田歩兵第三大隊第五中隊(西当麻屯田兵村)・第六中隊(東当麻屯田兵村)の各二〇〇戸、合計四〇〇戸の屯田兵、その家族も含め二千一九三人が入地した。屯田兵四〇〇戸の出身地の内訳は徳島県五六戸・広島県五五戸・山口県五一戸・愛知県四九戸などであった(当麻町史)。屯田兵は小樽港に上陸後、貨車空知太そらちぶと(現滝川市)の空知太駅逓所に入り、同地からは徒歩で音江法華おとえほつけ駅逓所(現深川市)忠別太ちゆうべつぶと駅逓所(現旭川市)永山屯田兵村を経て当地に入った。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む