当麻道(読み)たいまみち

日本大百科全書(ニッポニカ) 「当麻道」の意味・わかりやすい解説

当麻道
たいまみち

大和(やまと)国(奈良県)と河内(かわち)国(大阪府)を結ぶ竹内(たけのうち)街道別称。奈良県葛城(かつらぎ)市から竹内峠を経て大阪府南河内郡太子(たいし)町に至る古道。当麻衢(ちまた)にあたる葛城市長尾で東は横大路に接続する。『古事記』『日本書紀』に、難波宮(なにわのみや)で弟に襲われた履中(りちゅう)天皇が大坂道を通って大和に逃げようとしたが、少女に当麻道が安全なことを教えられて、「大坂に遇(あ)ふや少女(おとめ)を道問へば 直(ただ)には告(の)らず当麻道を告る」の歌をつくったとある。

[明石一紀]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む