当麻道(読み)たいまみち

日本大百科全書(ニッポニカ) 「当麻道」の意味・わかりやすい解説

当麻道
たいまみち

大和(やまと)国(奈良県)と河内(かわち)国(大阪府)を結ぶ竹内(たけのうち)街道別称。奈良県葛城(かつらぎ)市から竹内峠を経て大阪府南河内郡太子(たいし)町に至る古道。当麻衢(ちまた)にあたる葛城市長尾で東は横大路に接続する。『古事記』『日本書紀』に、難波宮(なにわのみや)で弟に襲われた履中(りちゅう)天皇が大坂道を通って大和に逃げようとしたが、少女に当麻道が安全なことを教えられて、「大坂に遇(あ)ふや少女(おとめ)を道問へば 直(ただ)には告(の)らず当麻道を告る」の歌をつくったとある。

[明石一紀]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む