日本歴史地名大系 「竹内街道」の解説
竹内街道
たけのうちかいどう
- 大阪府:総論
- 竹内街道
泉州の堺から南河内をほぼ東西に横断して南大和に通じる道で、大和との国境を竹内峠(現南河内郡太子町と奈良県北葛城郡當麻町の境)で越えることから、江戸時代にこの名称でよばれた。古代の
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
泉州の堺から南河内をほぼ東西に横断して南大和に通じる道で、大和との国境を竹内峠(現南河内郡太子町と奈良県北葛城郡當麻町の境)で越えることから、江戸時代にこの名称でよばれた。古代の
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
大和と河内を結ぶ主要道。名の由来は,奈良県葛城市の旧当麻町竹内の集落を通り,二上山南側の竹内峠を越えることによる。近世においては,竹内-竹内峠-山田-春日-飛鳥-駒ヶ谷-古市-軽墓-野野上-樫山-岡-野遠-金田-黒土-堺の道順をたどる。金田(堺市北区金岡町)所在の金岡神社と,樫山と野野上の中間点(松原市立部2丁目付近)まではほぼ直線であり,古代の東西に走る直線古道,丹比道(たじひみち)の面影をよく残している。《日本書紀》の壬申の乱の記述中にもみえる丹比道は,金岡神社と応神天皇陵後円部を結ぶ直線古道である。近世の竹内街道では,丹比道の東半部がやや東南東に向きをかえて古市に至っている。金田から西においては,西北方向に転じ,堺市堺区北三国ヶ丘町の方違(ほうたがえ)神社付近で,長尾街道(堺の大小路から,二上山北側の穴虫峠を越え,奈良県葛城市旧当麻町の長尾に至る街道)と合流する。また,竹内街道は旧当麻町の長尾神社付近で,長尾街道と合流するとともに,大和盆地を東西に走る直線古道,横大路に接続する。竹内街道を歩くと,近世の道標や常夜灯が点在するが,とりわけ,竹内~古市間に多い。
執筆者:和田 萃
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
大阪府南河内(みなみかわち)郡太子(たいし)町と奈良県葛城(かつらぎ)市の境界、二上(にじょう)山南側鞍(あん)部にある竹内峠を越える道。当麻(たいま)道ともいう。『日本書紀』の推古(すいこ)天皇21年冬11月の条に「難波(なにわ)より京(みやこ)に至るまでの大道を置く」と記された古代の官道で、7世紀初め難波津(なにわづ)から大和(やまと)飛鳥(あすか)の都への大陸系先進文化の重要な導入路であった。太子町には用明(ようめい)、推古、孝徳(こうとく)各天皇陵や古墳群、聖徳太子廟(びょう)の叡福(えいふく)寺などの史跡がある。
竹内街道という呼称は江戸時代以降で、当時は堺(さかい)から羽曳野(はびきの)丘陵の北部を通って古市(ふるいち)(羽曳野市)に入り、太子町を経て竹内峠を越え、竹内(葛城市)へ至った。
[菊地一郎]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
…これと歩調を合わせるように翌年慧慈も高句麗に帰国する。 一方同じころ百済人路子工(みちこのたくみ)が御所の南庭に須弥山形および呉橋を構え,百済人味摩之(みまし)も伎楽を伝えるなど百済からの来朝あいつぎ,613年には飛鳥と難波を結ぶ竹内街道が開通し(紀),これによって難波との直結をねらった,斑鳩宮の存在価値は半減する。これ以後聖徳太子は政治の舞台から後退し,615年には帰還する遣隋使に従って百済の使いが朝貢するなど,蘇我氏による百済路線復活のきざしがうかがえる。…
…その名称は,大津道とともに,《日本書紀》の壬申の乱の記述中に見えている。近世の竹内街道,長尾街道は,それぞれ丹比道,大津道の後身と考えられる。両道は,約1.9kmの間隔を保ちながら,ほぼ真東西に平行して走る。…
※「竹内街道」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新