形質人類学(読み)けいしつじんるいがく

精選版 日本国語大辞典 「形質人類学」の意味・読み・例文・類語

けいしつ‐じんるいがく【形質人類学】

  1. 〘 名詞 〙 自然人類学の一分野。皮膚や眼の色、毛髪の色や形状血液型身長頭型など、人類身体の形と質を比較研究して、人種分類や系統関係、遺伝環境による変化などを分析する。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

改訂新版 世界大百科事典 「形質人類学」の意味・わかりやすい解説

形質人類学 (けいしつじんるいがく)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「形質人類学」の意味・わかりやすい解説

形質人類学【けいしつじんるいがく】

自然人類学

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の形質人類学の言及

【自然人類学】より

…ギリシア語の人間anthrōposと学問logosを語源とする人類学は,文字どおり人間の科学である。形質人類学とも呼ぶ。しかし今日では,医学,社会学,経済学,哲学,心理学など広い意味で人間の科学といえる学問は数多く,単に人間の科学というだけでは人類学の定義として不十分である。…

※「形質人類学」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む