役藍泉(読み)えんのらんせん

朝日日本歴史人物事典 「役藍泉」の解説

役藍泉

没年:文化6.9.29(1809.11.6)
生年:宝暦1(1751)
江戸中期の修験者,儒者。本姓島田氏,名は観,字は道甫,通称右京,藍泉または興山と号し,修験道の祖役小角の流れをくむと称して役を姓とした。周防国(山口県)徳山教学院の住持にして安永期,徳山藩校鳴鳳館の教授になる。儒は徂徠学を奉じ,学派を同じくする福岡の亀井南冥とは終生友誼をもった。修験者らしい身の軽さと奔放な気風をもって子弟を訓育。儒仏の哲学的思弁性にとどまらないその実社会への憤激は「万里長城を築き旗鼓自ら任ずる」ごとき威勢で『大道公論』なる政治論となり,豪邁な南冥さえもその発表を思いとどまらせたほどであった。詩文集『興山集』には忠実な古文辞の徒としての技量がうかがえ,防長に南冥の学を波及させた功績は大きい。<参考文献>荒木見悟「亀井南冥研究―亀井南冥と役藍泉」(『九州儒学思想の研究』)

(宮崎修多)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「役藍泉」の解説

役藍泉 えんの-らんせん

1751-1809 江戸時代中期-後期の儒者。
宝暦元年生まれ。島田蕃根(ばんこん)の祖父。周防(すおう)(山口県)徳山の天台宗本山派修験道(しゅげんどう)教学院の住職。役小角(おづぬ)の流れをくむ。滝鶴台(たき-かくだい)にまなび,徳山藩藩校鳴鳳館(めいほうかん)の学頭となる。亀井南冥(なんめい)らとまじわった。文化6年死去。59歳。本姓は島田。名は浄観。字(あざな)は道甫。通称は役観,右京。別号に興山。著作に「藍泉集」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android