彼岸花科(読み)ひがんばなか

精選版 日本国語大辞典 「彼岸花科」の意味・読み・例文・類語

ひがんばな‐か‥クヮ【彼岸花科】

  1. 〘 名詞 〙 単子葉植物の科名。約一一〇属二千余種があり、主に熱帯および亜熱帯に分布する。多肉植物または多年性で木質の茎を持つ。また、しばしば地中に鱗茎を持ち、春季または雨期のみ葉を出すものがある。花序は通常花茎に着き、仏炎苞に包まれ集散花序、散形花序、頭状花序、時に単生。花は両性、放射相称または左右相称。花被は六で花弁状。雄しべは六、時に退化雄しべとなる。子房下位または上位で三室、まれに一室。各室に多数の胚珠がある。果実は蒴果または液果。無性生殖むかごによるのが普通。なお、この仲間はユリ科とは子房上位か下位かで大別されているが、いずれの科も異質な群を含むため、異質な群をそれぞれ独立の科として扱う場合がある。この仲間のヒガンバナキツネノカミソリスイセンなどが日本に自生する。外来の栽培種としてはアマリリスサフランモドキなどがある。すいせん科。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む