うしろ‐さがり【後下】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 形動 ) 後ろの方が下がっているさま。
- [初出の実例]「帽子を稍(やや)後低(ウシロサガリ)に冠ったまま」(出典:多情多恨(1896)〈尾崎紅葉〉前)
- ② 男子の結髪の一つ。兜の着用による、頭髪のむれや、のぼせを防ぐための月代(さかやき)を大きくあけて、鬢(びん)が後ろに下がるようにしたもの。応仁の乱以来、戦乱が長く続いた結果生じた風俗で、その余風は民間に及び、元祿(一六八八‐一七〇四)頃まで続いた。あとさがり。⇔後ろ上がり・後高(あとだか)。
- [初出の実例]「さかやきをうしろさがりにそりなし」(出典:仮名草子・身の鏡(1659)上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 