後参(読み)ごさん

精選版 日本国語大辞典 「後参」の意味・読み・例文・類語

ご‐さん【後参】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ごさんばち(後参桴)
    1. [初出の実例]「合肘舞也執後参(ゴサム)」(出典教訓抄(1233)五)
  3. 舞楽での特種な曲の部分舞人がいったん舞い終って舞台から退場し、後参桴(ごさんばち)を採って舞う舞の部分をいう。
    1. [初出の実例]「春鶯囀(しゅんのうでん)古鳥蘇(ことりそ)ごさん輪台(りんだい)青海波(せいがいは)落蹲(らくそん)など」(出典:増鏡(1368‐76頃)八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む