後参(読み)ごさん

精選版 日本国語大辞典 「後参」の意味・読み・例文・類語

ご‐さん【後参】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ごさんばち(後参桴)
    1. [初出の実例]「合肘舞也執後参(ゴサム)」(出典教訓抄(1233)五)
  3. 舞楽での特種な曲の部分舞人がいったん舞い終って舞台から退場し、後参桴(ごさんばち)を採って舞う舞の部分をいう。
    1. [初出の実例]「春鶯囀(しゅんのうでん)古鳥蘇(ことりそ)ごさん輪台(りんだい)青海波(せいがいは)落蹲(らくそん)など」(出典:増鏡(1368‐76頃)八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む