デジタル大辞泉
「輪台」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
りん‐だい【輪台】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 園芸で、菊の大輪の花を咲かせるために、針金を曲げて作った、花を受ける台。
- [ 2 ]
- [ 一 ] 中国新疆ウイグル自治区中央部のオアシス地帯にある県名。天山南路の都市として繁栄し、漢の武帝の時に屯田が、唐・清代に県が置かれた。
- [ 二 ] 雅楽の曲名。唐楽、盤渉(ばんしき)調の曲。中曲。左舞。舞楽として演奏される時には「青海波」を後段として、前段にこれが舞われる。
輪台[ 二 ][ 二 ]〈舞楽図〉
- [初出の実例]「主の大臣『侍りかし』とて、りんだいを気色ばかりたちて舞ひ給へば」(出典:宇津保物語(970‐999頃)蔵開上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の輪台の言及
【青海波】より
…清海波,静海波,青海破とも書く。舞楽のときは,《輪台(りんだい)》(盤渉調,四人舞)を序,《青海波》を破として続けて舞う。舞楽の中では珍しく,箏と琵琶が伴奏に用いられるので,〈管絃舞楽〉と呼ばれる。…
※「輪台」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 