デジタル大辞泉
「後宴」の意味・読み・例文・類語
ご‐えん【後宴】
1 神祭の翌日、潔斎を解いたあとで催される酒宴。
2 大きな宴のあと、場所や日を改めたりして、さらに催される宴。
「人々のこなたに集ひ給へるついでに、いかで物の音試みてしがな。私の―あるべし」〈源・初音〉
3 江戸時代、町家や遊里などで、節句・祭礼・花見などの翌日。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ご‐えん【後宴】
- 〘 名詞 〙
- ① 宮中で、大嘗会(だいじょうえ)の神祭の儀式の翌日、潔斎(けっさい)を解いたあと催される酒宴。
- ② 大きな宴のあと、場所や日を改めたりして、さらに催される宴。
- [初出の実例]「踏歌後宴。御賭。左大臣以下奉二貢物一」(出典:日本紀略‐延喜五年(905)三月二九日)
- ③ 江戸時代、町家や遊里などで、節供、祭礼、花見などの翌日。
- [初出の実例]「後宴(ゴエン)。節句にても祭にても、其翌日を後宴(ゴエン)といひて売日に定む」(出典:評判記・色道大鏡(1678)一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 