デジタル大辞泉
「後家分」の意味・読み・例文・類語
ごけ‐ぶん【後家分】
1 武家などの妻で、後家となった者の受ける応分の保証。
「今も―を得て、乏しからであんなるぞ」〈古活字本平治・下〉
2 後家のような境遇。
「奥に入らせ給はず、生き別れの―にならせ給ふ」〈浮・一代女・三〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ごけ‐ぶん【後家分】
- 〘 名詞 〙
- ① 後家②としてふさわしい保障や手当てを受けること。特に、中世、武家などで、自分の財産を処分する時、妻に対して、自分の死後における一生涯の生活の保障として、領土のいくらかを分け与えること。また、その妻が受ける分け前。
- [初出の実例]「秀衡が郎等、信夫小大夫といふ者、道にてゆきあひ、よこ取りして、二人の子をまふけたんなり。今も後家分を得て、ともしからであんなるぞ」(出典:平治物語(1220頃か)下)
- ② 後家②のような境遇になること。未亡人としての生活を送ること。後家としての身分や境遇。
- [初出の実例]「殿も女はをそろしくおぼしめし入られて、それよりして奥に入せ給はず、生別れの後家分(ゴケブン)にならせ給ふ」(出典:浮世草子・好色一代女(1686)三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 