デジタル大辞泉
「後家島田」の意味・読み・例文・類語
ごけ‐しまだ【後家島田】
江戸時代、後家となった中流以下の女性が結った島田髷。元結の上に白いしごき紙を結んだもの。主に京坂で行われた。後家髷。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ごけ‐しまだ【後家島田】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 「島田」は島田まげの意 ) 江戸時代、後家となった女性が結った髪の名。島田まげの元結(もとゆい)の上を、白いしごき紙で隠したもの。くし、銀かんざしのほかは、こうがいなどいっさい用いない習慣であった。主に京、大坂の中流以下で行なわれた。また、喪中は、まげに白紙をかけていたという。毛巻き。後家まげ。後家わげ。
- ② 江戸時代、男子の結髪法の一つ。または、その髪の形。男伊達(おとこだて)が好んで結ったもの。
- [初出の実例]「立髪蝉折れ後家しまだ、抱鬂(ばちびん)糸鬢(いとびん)手先下がり、大張り小張り唐犬びたい、二十六人車座に並べば」(出典:浮世草子・好色万金丹(1694)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 