すべて 

後尾村(読み)うしろおむら

日本歴史地名大系 「後尾村」の解説

後尾村
うしろおむら

[現在地名]相川町後尾

南は石花いしげ村、北はさくら川を挟んで北川内きたかわち村。雑太さわた郡の最北端に位置する。石花村との間で、奥山の境界について争った寛文一二年(一六七二)訴状(後尾区有)に「後尾村立ちはじまりの氏神熊野権現、日野尾権現、ゆするぎ権現、羽黒権現、十二権現、五社御座候」とある。中世佐渡へ教線を広げる修験がすべて入村している様子が記され、いわば山伏の村であったと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む