後幕(読み)アトマク

デジタル大辞泉 「後幕」の意味・読み・例文・類語

あと‐まく【後幕】

芝居で、次に演じられる狂言
次にする仕事
「よくよくこの―をこころみ給へ」〈洒・辰巳婦言

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「後幕」の意味・読み・例文・類語

あと‐まく【後幕】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ある幕の次に演じられる狂言。
    1. [初出の実例]「そこは一番こっちのしかけそのあと幕は私が作者」(出典:洒落本・廓節要(1799))
  3. ( から転じて ) 次にする仕事。また、次に展開する情景
    1. [初出の実例]「よくよくこの跡幕をこころみ給へ」(出典:洒落本・辰巳婦言(1798)四つ明の部)
  4. 事の終わったあと。

うしろ‐まく【後幕】

  1. 〘 名詞 〙 寄席高座などで、出演者の後方に掛ける幕。真打昇進披露などの場合に、ひいき客から贈られる。
    1. [初出の実例]「ひゐき連中より、後ろ幕翠簾(すだれ)見台等にことごとく連名を記して贈ること山のごとし」(出典随筆・わすれのこり(1824)下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android