後朝(読み)コウチョウ

デジタル大辞泉 「後朝」の意味・読み・例文・類語

こう‐ちょう〔‐テウ〕【後朝】

その翌朝。あくる朝。ごちょう
「―、蔵人くらんど左衛門権佐ごんのすけ定長、太政入道宿所に参じて」〈盛衰記・一三〉
男女が共寝した翌朝。きぬぎぬ。ごちょう。
「―の心を詠める」〈金葉・恋上〉

ご‐ちょう〔‐テウ〕【後朝】

こうちょう(後朝)」に同じ。
除目ぢもくの―には」〈今昔三一二五

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「後朝」の意味・読み・例文・類語

こう‐ちょう‥テウ【後朝】

  1. 〘 名詞 〙
  2. その翌朝。明くる朝。ごちょう。
    1. [初出の実例]「今日暫占仙洞静。後朝皆入帝京忙」(出典:粟田左府尚歯会詩(969)暮春見藤亜相山荘尚歯会詩〈紀伊輔〉)
  3. 男女が共寝した翌朝。恋人同士の別れの朝。きぬぎぬ。ごちょう。
    1. [初出の実例]「後朝の心を」(出典:金葉和歌集(1124‐27)恋上・三九八・詞書)

ご‐ちょう‥テウ【後朝】

  1. 〘 名詞 〙こうちょう(後朝)易林本節用集(1597)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む