日本大百科全書(ニッポニカ) 「後狩詞記」の意味・わかりやすい解説
後狩詞記
のちのかりことばのき
柳田国男(やなぎたくにお)の著書。日本民俗学の草創期における古典的作品として知られる。1910年(明治43)3月初版本が出て、のち、1951年(昭和26)10月、実業之日本社より覆刻された。ほぼ同時期に刊行されている『石神問答(いしがみもんどう)』『遠野(とおの)物語』と並ぶ名著の一つとされる。宮崎県東臼杵(ひがしうすき)郡椎葉(しいば)村という伝統的山村で行われていた狩猟伝承の実態を記した内容で、狩ことば、狩の作法のほかに、「狩之巻」を付録として収載している。明治時代中期以後、鉄砲が普及したため狩猟の方法が大きく変化した。柳田国男は、鉄砲を用いなかった時代の山村の生業としての狩猟の古伝を椎葉村長から口頭と文献によって聞き出し、貴重な資料集にまとめた。本書には、近代以前の日本の山村の実情がよく伝えられている。
[宮田 登]
『『後狩詞記』(『定本柳田国男集27』所収・1964・筑摩書房)』