後紐(読み)うしろひも

精選版 日本国語大辞典 「後紐」の意味・読み・例文・類語

うしろ‐ひも【後紐】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 小児衣服に用いる付け紐の一種着物えりに縫いつけ、後ろにまわして結ぶようにした紐。男児袴着女児帯解きまで着用する。うしろひぼ。〔日葡辞書(1603‐04)〕
    1. 後紐<b>①</b>〈四季遊楽図巻〉
      後紐〈四季遊楽図巻〉
  3. のついた衣服を着るような幼い時。幼少時。小児期。また、幼児。うしろひぼ。
    1. [初出の実例]「ころころとてまりだかへるうしろひも」(出典:雑俳・三尺の鞭(1753))
  4. 袴の背部につけてある紐。うしろひぼ。→後ろ腰

うしろ‐ひぼ【後紐】

  1. 〘 名詞 〙
  2. うしろひも(後紐)
    1. [初出の実例]「Vxirofibono(ウシロヒボノ) ワラベ」(出典:日葡辞書(1603‐04))
  3. うしろひも(後紐)
    1. [初出の実例]「うしろひぼのころよりも、姫君に仕へ」(出典:浄瑠璃・赤染衛門栄華物語(1680)一)
  4. うしろひも(後紐)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む