子どもが着物の付け紐をとり,はじめて帯を結ぶ儀式。帯直し,帯初め,帯結び,紐解き,紐直し,紐落しともいう。幼児から子どもへの通過儀礼として多く行われ,帯を結ぶことで新しい成長段階に達したことを表し,七五三の祝いとも密接な関係をもっている。室町時代末に貴族の間で始まったとされ,9歳の男女が11月中の吉日に行った。その後,期日は11月15日となり,年齢も武家では男5歳,女4歳となったが,江戸時代中期以後は男子5歳の袴着に対して,もっぱら女子7歳の祝いとされた。その作法は,7歳の女児を吉方(えほう)に向かせ,仮親に帯を結んでもらって宮参りをするというものであるが,このときに被衣(かずき)をはじめてかぶせることもあった。また宮参りの際に女児を肩車に乗せていく家もあった。民間では地方によって3歳,4~5歳,7歳,9歳などに帯解きを行い,七五三の祝いとなっているが,正月や村の祭礼に行う所もあり,また九州各地には帯親(おびおや)と称する仮親を頼む所もみられる。
執筆者:飯島 吉晴
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…【日浅 治枝子】
[帯の民俗]
帯は日常生活だけでなく,人生儀礼や祭礼でも重要な役割をはたしている。妊娠5ヵ月目の帯祝(おびいわい),七五三の祝いでの帯解きや帯始め,成年式として褌(ふんどし)や腰巻をつける下帯祝のほか,婚姻でも帯は新しい身分の獲得のしるしとして使われる。とくに帯には魂を結ぶものという面もあって婚姻とは縁が深く,仲人を通して男女が帯を贈りあって婚約とする地方もみられたし,今日でも結納金を帯料として贈ることが多い。…
※「帯解き」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
個々の企業が新事業を始める場合に、なんらかの規制に該当するかどうかを事前に確認できる制度。2014年(平成26)施行の産業競争力強化法に基づき導入された。企業ごとに事業所管省庁へ申請し、関係省庁と調整...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新