後藤敬吉(読み)ごとう けいきち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「後藤敬吉」の解説

後藤敬吉 ごとう-けいきち

1825-1878 江戸時代後期の武士
文政8年7月25日生まれ。出羽(でわ)久保田藩(秋田県)藩士藩命をうけ江戸で西洋砲術,長崎オランダ語をまなぶ。文久3年軍船用係となり,箱館(はこだて)で航海術をまなび,のち藩砲術所教授。戊辰(ぼしん)戦争では鶴岡藩兵に艦砲射撃をくわえた。明治11年7月26日死去。54歳。名は敬忠

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む