後藤長乗(読み)ごとう ちょうじょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「後藤長乗」の解説

後藤長乗 ごとう-ちょうじょう

1562-1616 織豊-江戸時代前期の装剣金工。
永禄(えいろく)5年生まれ。後藤光乗次男後藤徳乗の弟。京都の人。後藤勘兵衛家をおこす。宗家の下後藤にたいし,上後藤とよばれた。徳川家康信任があつく,また絵画,詩歌をたしなみ,本阿弥(ほんあみ)光悦らと親交があった。元和(げんな)2年3月26日死去。55歳。名は光栄。通称は七郎兵衛,勘兵衛。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む