後退り(読み)アトズサリ

デジタル大辞泉 「後退り」の意味・読み・例文・類語

あと‐ずさり【後退り】

[名](スル)《「あとすさり」とも》
恐れたり警戒したりして、前を向いたまま少しずつ後退すること。あとじさり。「犬に出くわして、思わず後退りした」
ためらって消極的になること。あとじさり。
[類語]後退逆行逆流逆走あと戻り逆戻り後進退歩退行遡行後ろ向き

あと‐じさり【後退り】

[名](スル)《「あとしざり」「あとしさり」とも》
あとずさり1」に同じ。
「―して唐紙に背をもたせた」〈高見・如何なる星の下に〉
あとずさり2」に同じ。
「いざ結婚となると何時も―していたものが」〈白鳥泥人形
《すり鉢状の巣を作るとき、後方に進むところから》アリジゴク別名
カニムシの別名。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む