徐悲鴻(読み)じょひこう(英語表記)Xú Bēi hóng

改訂新版 世界大百科事典 「徐悲鴻」の意味・わかりやすい解説

徐悲鴻 (じょひこう)
Xú Bēi hóng
生没年:1894-1953

中国近代の画家江蘇省宜興県の人。幼少から絵を好み,1917年来日後さらに欧州留学,デッサンと写実主義絵画を修得する。欧州各国で多くの展覧会を開催し好評を博する。35年帰国し解放後は中央美術学院長に就任し美術教育界に貢献した。西洋画的素描に卓越するとともに,雄渾気迫と豪快な国画的筆力による馬の絵は特に著名である。代表作に油絵の《田横五百壮士》がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「徐悲鴻」の意味・わかりやすい解説

徐悲鴻【じょひこう】

中国の洋画家。江蘇省宜興県の人。1917年日本に遊び,1919年―1927年フランスに留学した。帰国後,北京国立芸術学院院長,南京国立中央大学教授を歴任。その間革命的主題を描いていたが,1949年人民共和国成立とともに中央美術学院院長となり,社会主義リアリズムに基づく美術教育推進した。伝統的な国画も描いている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「徐悲鴻」の解説

徐悲鴻(じょひこう)
Xu Beihong

1895~1953

中国の画家。江蘇省宜興(ぎこう)県の人。フランスで修業,1927年帰国後教壇に立ち,30年頃から革命的テーマを取り上げた。中華人民共和国成立後,中央美術院院長となり,社会主義リアリズムの教育を推進。中国画にも巧みであった。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の徐悲鴻の言及

【国画】より

…しかし伝統中国画にとってかわることはなかった。ようやく清末・民国期に徐悲鴻や黄賓虹等の西洋留学画家たちによって近代西洋画が移入されて以来,西洋画に対して中国本来の絵画を〈国画〉と称して伝統絵画を自覚するようになった。また平面本位の中国画に立体的な西洋画法を摂取して,中西折衷の新しい絵画を〈新国画〉もしくは〈中西画〉と称した。…

※「徐悲鴻」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android