徐特立(読み)じょとくりつ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「徐特立」の意味・わかりやすい解説

徐特立
じょとくりつ / シュイトーリー
(1877―1968)

中国の教育家、革命家。字(あざな)は師陶。湖南(こなん)省長沙(ちょうさ)の人。貧農の出身で、寧郷速成師範を卒業後、数学教師となり、1911年中国同盟会に加入し、同時に長沙の湖南師範学校教授などを務めた。1919年湖南省留仏苦学生団団長として渡仏、リヨン、パリ両大学で学び、1923年帰国、長沙に二つの師範学校を建てた。1927年共産党に入り、南昌蜂起(なんしょうほうき)に参加して、中央革命根拠地で教育部部長となる。1934年には長征に参加し、陝甘寧(せんかんねい)辺区政府教育庁長、つまり解放区教育の最高指導者となった。1949年の人民共和国成立後は、中央人民政府委員などの要職歴任。その著『国家公徳論』は新中国の道徳の基本、つまり祖国、人民、労働、科学、公共財産への五愛を示している。

[深澤一幸]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「徐特立」の意味・わかりやすい解説

徐特立 (じょとくりつ)
Xú Tè lì
生没年:1877-1968

中国の教育家,革命家。湖南省長沙の農民の子。中国同盟会の会員で辛亥革命後長沙第一師範の教師。毛沢東の師に当たる。43歳のとき留仏勤工倹学団に学生として参加,国共分裂後中共に加入し,八・一南昌蜂起に参加,敗北後モスクワの孫逸仙大学で学んだ。帰国後瑞金の中華ソビエト共和国の教育部部長となり,長征に参加,延安で教育宣伝工作に従事した。1945年中央委員となり,建国後,人民代表大会常務委員。北京病没
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報