いたずら‐ものいたづら‥【徒者・悪戯者】
- 〘 名詞 〙
- ① 役に立たない者。何のとりえもない人間。無用の者。いたずらびと。
- [初出の実例]「世にあまされたるいたづら者なんどの」(出典:平家物語(13C前)一)
- ② 粗暴または、気ままなよくない行為をする者。悪賢い者。ならずもの。いたずらびと。
- [初出の実例]「堅固のいたづらもの、教に順はざらん弟子をば」(出典:曾我物語(南北朝頃)四)
- ③ 無為に日を過ごしている人。なまけもの。ぶしょう者。
- [初出の実例]「奉祿をち取て学問をも心に入れてせずは、いたづら者ぞ」(出典:史記抄(1477)一六)
- ④ 江戸時代、治安取り締まりの対象になった、正業をもたない非行者、治安を乱すもてあまし者。つまはじき者をいう。
- [初出の実例]「人々之店かり借屋之者共に組々を致させ、徒者無レ之様」(出典:正宝事録‐五九・慶安四年(1651)七月)
- ⑤ みだらな者。特に、ふしだらな女。
- [初出の実例]「美人ではあるがいたづら物で天下を乱た物ぞ」(出典:両足院本毛詩抄(1535頃)七)
- ⑥ わるさをする者。いたずらをして他人をからかう者。
- [初出の実例]「数日御手間入けれは、いたつらもの、花よりも団子の京となりにけり」(出典:寒川入道筆記(1613頃)落書附誹諧之事)
- 「悪戯者(イタヅラモノ)に水をさされて慌てた機会(はずみ)に」(出典:土(1910)〈長塚節〉五)
- ⑦ ネズミの異名。近世から明治にかけて、江戸日本橋馬喰町の吉田屋製石見銀山鼠取薬を売り歩く行商が「いたずら者はいないかな、云々」と呼び歩いたところからいう。
- [初出の実例]「いたづら物は居ないかと呼はり行は、鼠取売」(出典:随筆・江戸自慢(1854‐60か))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 