御仮屋跡(読み)うかいやあと

日本歴史地名大系 「御仮屋跡」の解説

御仮屋跡
うかいやあと

[現在地名]那覇市西二丁目

西にし村の南部に位置。薩摩鹿児島藩の在番奉行所(薩摩藩在番奉行所)のことで、西村とひがし村を南北に分ける親見世うえーみし馬場通の南側にあり、門前の通りを仮屋の前(カイヤヌメー)といった。日本監守館ともみえ(「球陽」尚泰王一四年条)。間切集成図に御仮屋とあり、慎思九の那覇綱引之図(沖縄文化の遺宝)に、桟敷を御仮屋の石垣に架けて綱引を見物する奉行役人らが描かれている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む