御国詞活用抄(読み)ミクニコトバカツヨウショウ

デジタル大辞泉 「御国詞活用抄」の意味・読み・例文・類語

みくにことばかつようしょう〔みくにことばクワツヨウセウ〕【御国詞活用抄】

江戸中期の文法書。1巻。本居宣長著。天明2年(1782)ごろ成立。動詞・形容詞など活用語語尾変化の型を五十音順配列語例が豊富で、のちの活用研究に資するところ大であった。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「御国詞活用抄」の意味・読み・例文・類語

みくにことばかつようしょう‥クヮツヨウセウ【御国詞活用抄】

  1. 江戸中期の文法書。一巻。本居宣長著。天明二年(一七八二)ごろ成立。動詞・形容詞など活用語の語尾変化の型を二七種に分類、その例を五十音順に示したもの。豊富な語例を持ち、後の活用研究の進展に寄与するところが大きかった。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「御国詞活用抄」の意味・わかりやすい解説

御国詞活用抄
みくにことばかつようしょう

本居宣長の手に成る文法書。天明2 (1782) 年頃一応成立したと推定される。刊行は 1886年。ただしその成立事情は複雑で,原本『活用言冊子』の段階から本居一門の共同研究的性格をもっていたようで,多くの写本がつくられ,増補修正が加えられている。『言語活用抄』などとも題す。用言の活用の研究で,活用語尾パターンを 27種類に分類し,それに属する語例を五十音順にあげている。鈴木朖 (あきら) の『活語断続譜』や本居春庭の『詞八衢 (ことばのやちまた) 』の成立に影響を与えている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の御国詞活用抄の言及

【国語学】より

…彼は,《装抄》の一書を活用の研究にささげたらしいが,これは,今は残っていないので,どこまで彼の研究の中味が豊かなものであったか,その点は不明であるが,《装図》と題して示したところの活用表は,いまだ不完全なものとはいえ,今日の活用表の原形として見ることができる。宣長は,《御国詞活用抄》という稿本を残している。彼は,動詞を活用によって27の種類に分け,このおのおのに属する語をあげた。…

※「御国詞活用抄」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ヒトメタニューモウイルス

(5)ヒトメタニューモウイルス(human metapneu­movirus: hMPV)概念 ヒトメタニューモウイルスはパラミクソウイルス科メタニューモウイルス属に属するウイルスで,急性呼吸器感染症...

ヒトメタニューモウイルスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android